- トップページ >
- 年間行事
4月 御千部・お花まつり
お釈迦様のお誕生日をお祝いする行事です。年長児たちが、お稚児さんになって立派な姿で行列に参加します。



交通安全教室
警察の方が幼稚園に来て、横断歩道の渡り方など安全に歩く方法を教えてくれます。実際に園庭に横断歩道や信号ができて、歩く練習をします。
避難訓練
年に数回、火災や地震を想定して避難訓練を行います。「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束や、防災頭巾の被り方などを再確認します。子どもたちは、真剣な表情で先生の指示を聞き、避難の練習をします。



7月 御会式
日蓮聖人の命日に法要を営みます。年長児がお稚児さんになり、行列に参加します。



6月・7月 プール活動
園庭に大きなプールができ、みんな大喜び!

水の感触を味わい、思いっきり楽しみました!

お寺体験
妙本寺でお寺体験をさせていただきます。みんなで掃除をしたり、お守りを作ったり、普段体験できないような貴重な体験になります。





7月 七夕

想いを込めて、七夕飾りを作りました!

マイクを持って、作り方を一生懸命説明しています。

みんなのお願いが届きますように☆
お泊まり保育
みんなで作ったカレーはとっても美味しく、野菜が苦手な子もおかわりしてしまうほど!
ゲームをしたり、花火をしたり、人力車に乗ったり、特別がいっぱいのお泊まり会♪
お家の人と離れるのはとってもドキドキだけれど一人一人が大成長する2日間になります!






8月 夏期保育

各クラスで水遊びをしたり
2クラス合同でリズム遊びをしたりし、楽しく過ごします♪
異年齢で関わりを持ち、優しいお兄さんお姉さんになる姿が見られます。
夏祭り
様々なゲームコーナーで素敵な景品をたくさん貰い、みんな大喜び!
妙本寺では、フランクフルトやかき氷を食べて、抽選会や花火など、楽しいこと盛りだくさんの1日です♪





9月 新江ノ島水族館慰霊祭
幼稚園を代表して、年長組が参加します。亡くなった生き物たちへの供養をし、生き物の命の大切さを、考えるきっかけとなります。
館内の鑑賞と、イルカショーの観覧もさせていただき、「きれい~!」「すごーい!」と子どもたちは大喜びでした。



10月 運動会
子どもたちの一生懸命な姿がとても輝く運動会。友だちを全力で応援し思いやる気持ちや、みんなで力を合わせることの大切さを学びます。
最後に貰ったメダルを見る嬉しそうな表情が、みんなの頑張りを表していました。






秋の遠足
大型バスに乗り、金沢動物園に行きました!この日をとても楽しみにしていた子どもたち。バスの中でも元気に歌を歌ったり、動物クイズに夢中になったりと、ワクワクした様子が伝わっていました。動物園では、様々な動物に興味を持ち、じっくり観察をして楽しんでいました。



11月 おいもほり
年少組、年中組は妙本寺にある畑でおいもほりをします。一生懸命に土を掘り、おいもが顔を出すととても嬉しそうな表情の子どもたち。土の感触を楽しんだり、収穫を喜んだり、幼虫などの虫も出てきてびっくりな出会いもあります!
年長組は笛田にある大きな畑でおいもほりをしにいきます。みんなで力を合わせ、たくさんのおいもが採れます。おいもの後は、笛田公園でお弁当を食べたり、遊んだりしてみんなで楽しく過ごします。





12月 生活発表会
創立記念日に、みんなで幼稚園に歌や劇のプレゼントをする、生活発表会♪
当日まで一生懸命準備をしてきた子どもたち。衣装、背景作りも子どもたちが協力して作ります。本番前は緊張している子もいますが、終わった後には「楽しかった!」と笑顔を浮かべていて、練習の成果を発揮することができ、達成感を感じることができます!



2月 節分

節分に向けてクラスごとにお面や豆入れの製作をします!

元気いっぱい「鬼は外!」「福は内!」と豆を投げ、心の鬼を追い払います。

豆も絵具と新聞で子どもたちが作っています!

最後は鬼と仲良く記念撮影☆


作品展
毎年クラスみんなでテーマを決めて、みんなで協力して作り上げる楽しさと達成感を感じることができます。
当日、お家の人に作品を説明する子どもたちの姿は、とても誇らしげです。









お別れ遠足
卒園する年長さんと、みんなで行く最後の遠足!源氏山に行きます。異年齢混合の縦割りグループで行動し、頑張って山を登ったり楽しくゲームをしたり、年長さんとのたくさんの思い出ができます!






涅槃会
みんなで妙本寺にある涅槃図を見に行きます。「ののさまはどうして亡くなったの?」「まわりにたくさん動物がいるけどどうして?」と子どもたちが興味関心を持って、質問しています。


